【オンラインで学べる】小中学生向けプログラミングスクール&教材
2020年にはプログラミング教育が必修化され、社会でもプログラミングの知識やプログラミング的思考が重要視されるようになってきました。
もはや知らないふりできない状況!
未来の子どもたちが暮らす社会では、さらに「当たり前の知識」としてプログラミングの知識が必要になってくることでしょう。
今小中学生のお子さまを持たれている保護者の方ができるのは、「将来プログラミングに抵抗を感じない環境や状況にしておく」ことだと思います。
将来エンジニアにならなくても、きっとこれから日常生活にAI技術が更に浸透してきたり、一般常識としてプログラミング的思考が必要になってくることでしょう。
そこで今回は「オンラインで学べる小中学生向けのプログラミングスクール」をご紹介!
もくじ
D-SCHOOLオンライン
小中学生を中心に大人気の「マインクラフト」や「Roblox(ロブロックス)」を使ってプログラミング思考を育てることができるD-SCHOOLオンライン。
このスクールは色んなプログラミングスクールで使われている動画教材・ツールを開発していて、プログラミング教育界隈ではそれなりに認知度があるらしい。もともと静岡県がルーツの会社のようですが、オンラインコースはもちろん全国展開です。
■サービス名:D-SCHOOLオンライン(ディースクールオンライン)
■対象年齢:5-18歳(一部高校生でもOK)
■教材:
・Scratch
・マイクラッチ(D-SCHOOLが独自開発したマイクラ x Scratchをかけ合わせたツール?)
・Robloxなど
▼無料体験はこちら
マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】
Tech Kids Online Coaching
こちらは小学生が対象のプログラミングスクールのオンライン指導版。
オンライン教材と、月3回実施するコーチとの面談、チャットサポートを通じて、 ご自宅で自分のペースで、楽しみながら着実に学べるそう。
パソコンとインターネット環境さえあれば、全国どこからでもご受講が可能です。
■サービス名:Tech Kids Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)
■対象年齢:6-14歳
■教材:
・QUREO(キュレオ)※Tech Kids Schoolが開発・監修したもの
▼無料体験はこちら
「Tech Kids Online Coaching」無料体験会 詳細・お申込みはこちら!
WONDERBOX(ワンダーボックス)
まだお子さまが未就学や低学年で、「プログラミング」とはまだ限定せずに思考力を育てたい、という方はこちらがおすすめです。
毎月届くキット(ワークブックやパズルなど)と専用アプリを組み合わせて学ぶ、 STEAM教育領域の新しい形の通信教育サービス。
■サービス名:WONDERBOX(ワンダーボックス)
■対象年齢:4-10歳
■教材:Wonderboxのキット
Z会プログラミングシリーズ
幼児から大学受験まで、 教材の質・難関校受験に定評ある、Z会の通信教育が手掛けるプログラミングシリーズです。こちらはオンラインというより紙のテキストを使った通信講座になりますが、ご自宅で受講は可能です。
■サービス名:Z会プログラミングシリーズ
■対象年齢:年長・小学生〜中学生
■教材:テキスト(紙)
資料請求はこちら↓
番外編
オンラインではなく、対面教室のプログラミングスクールもおまけにご紹介!
ArTech(アーテック)
国内最大級の子供向けロボットプログラミング教室。
学校教材メーカーのアーテックが 長年教育現場で培ったノウハウを活かし開発したロボット教材と、 MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した子供向け教育用ソフト 「スクラッチ」をベースにロボット用に改良したプログラミング環境を使っているスクール。
■サービス名:アーテックエジソンアカデミー
■対象年齢:小学生
■形式:対面教室
Tech Kids School(テックキッズスクール)
全国約700人の小学生が在籍する小学生向けプログラミングスクール。
現在渋谷教室にて、無料体験レッスンを受け付けているとのこと。
まとめ
必修化したプログラミング教育。
先生も保護者も自分が義務教育で習ってこなかった分野です。なかなか上手く教えられないからこそ、お子さまにはできるだけ小さいうちからプロによる指導や、プロが作った学習教材での勉強ができる環境を提供したいですね!