色んなサービスが出始めたAI英会話アプリ。
今回はアメリカの企業「Speakeasy Labs, Inc」が開発したAI英会話アプリ「Speak」の概要・口コミ・評判・体験レビューをまとめています。
恐らくSpeakの競合になるであろう「Praktika」の体験レビューは下記記事でまとめていますので参考まで。

AI英会話アプリ「Speak」とは?

AI英会話アプリSpeak(スピーク)は、アメリカ シリコンバレー発のSpeakeasy, Labs, Inc.という会社が開発・運営しているアプリです。
Speakeasy, Labs, Inc.は、2016年にConnor Zwick(コナー・ズウィック)とAndrew Hsu(アンドリュー・シュー)によって創設されました。
すでに8年ほど経っているアプリなのですね!
公式サイトを見ても、日本語、英語、韓国語、スペイン語、中国語、ポルトガル語、フランス語、ドイツ語など多言語対応をしているので、競合の海外アプリPraktikaと比較しても、Speakの方がサービスとして整備がされてきている段階のようです。
Speakの料金プラン
現在Speakには2024年12月現在、2種類 ✕ 2通りの支払いの計4つの料金設定があります。
2024年12月に料金の値上げを行い、下記の金額になっています。
プラン名 | 利用料金 |
---|---|
プレミアムプラン | |
月払い | 3,800円/月 |
年払い | 19,800円/年 |
プレミアムプラスプラン | |
月払い | 5,800円/月 |
年払い | 29,800円/年 |
ネットの声やアプリの評価で「プラン内容の違いが分かりにくい」との声が多くあります。
Speakのプランの違い
Speakの2種類(プレミアムとプレミアムプラス)のプランの違いはかなり分かりにくいのですが、使ってみたところ、
一言で言えば「スピークチューター」が使えるかどうか
という違いだけのようです。
スピークチューターとは、下記の左図赤枠で囲われたロボットのマークから使える機能です。
スピークチューターはレッスン履歴に基づいて、苦手な文法や単語について自動でレッスンを作成してくれたり、自分で依頼してカスタマイズされたレッスンを作ってくれます。

参考:公式のヘルプサイト
この機能が無制限に使えるのが「プレミアムプラスプラン」、利用制限があるのが「プレミアムプラン」です。
正直使ってみて、通常のレッスンでもかなり多く学習ができるので「プレミアムプラン」だけでもよいかなという感想です。
※年間料金の差が結構あるのに、スピークチューターしか使えないのか…と思いました。
その分、スピークチューターにかかるサーバー代、AI学習コスト、メンテナンス費用がかかるということなんでしょうかね!(私も学習系のサービスを開発する企業の中の人をやっているので、なんとなく察し…)
Speakのプラン変更方法
無料体験期間中にSpeakのプラン変更ができなかったため、サポートに問い合わせてみました。
結論、無料体験をしている & Web決済で登録している状態だと、無料体験中にプラン変更ができないようです。
その代わりに、1つのプランの無料体験が終わり、その時点でサブスクリプション契約していなかった場合、もう1つのプランの無料体験が1週間開始できます。
サポートからの回答も「無料体験が終了したら、もう1つのプランの無料体験ができますよ」とのことでした。
最初に選んだプランでそのまま契約してしまうと、別のプランの無料体験ができなくなるので、最初の無料体験時に忘れず解約処理をしておきましょう!
Speakの退会・解約方法
Speakのサブスクリプション購入方法は2通りあり、それぞれで解約方法が異なるのでご注意ください。
どちらで購入したか忘れてしまった場合は、まずはApp StoreやGoogle Play Storeのサブスク(定期購読)画面にSpeakが出てくるかを確認してみてください。
⚠アプリを削除したり、アプリ内で「アカウント削除」しただけでは解約はできませんのでご注意くださいね。
App StoreやGoogle Play Storeでサブスクリプションが購入されている場合:
- App StoreやGoogle Play Storeのサブスクリプションページを確認する
- 購読中のアイテムでスピーク(Speak)を押す
- 画面下部で購読をキャンセルする
Web決済画面でサブスクリプションが購入されている場合:
- アプリを開く>右上のプロフィール>設定>メンバーシップの管理をタップ
- 画面下部の[キャンセルする]をタップ
Speakの口コミ・評判
SpeakのApp Storeでのレビューは1.4万件あり、「★4.6」でした。

SpeakBUDDYが「4.5」(4.4万件の評価)、Praktikaが「4.7」(3,209件の評価)なので、評価数を含めて総合的に見て良い評価となっているようです。
高評価・低評価のレビューを1つずつピックアップしたのでそれぞれ見てみましょう。
いままでなかったアプリ – ★★★★★
App Storeレビューより
いろんな英会話アプリを使いましたが、これほどスピーキングの練習になるアプリは初めてです。 ネイティブの先生の説明でリアルな英会話を学べる点 、学んだところを繰り返しフレーズを変えて練習できる点 、AI講師を相手に英会話ができる点(オンライン英会話と引けを取らない)、ハンズフリーで画面に触らなくても進んでくれるところ、一度学んだことを復習できるシステムがあることなど、全てが気に入っています。 ただし、気になっている点がひとつあります。 データ通信量がとても多いところです。 通勤中に利用しているのですが、毎日1時間使うと1GBくらい減ってしまいます。 月20GB契約なので、半月でリミット超えてしまい、大変困っています。 画質など選択できるようになったら大変助かります。 これからも使い続けたいので、ご検討いただけたらありがたいです。 ———- 2023/12/19追記 利用から1ヶ月経ち、毎日楽しんで使っています。 驚いたことに、上記のレビューにすぐに対応していただき、データ使用量が大幅に削減されました。 今月はGB追加購入せずに済みそうです。 ユーザーの声に真摯に耳を傾け、常にアップデートしてくださるのはとてもありがたいです。 制作スタッフのみなさま、講師のみなさま、いつもありがとうございます。 日本語の上手なネイティブの先生方を見ていると、私もがんばろうという気持ちになります。 次は、上級コースが増えてくれることを期待しております。
他の英会話アプリと比較して – ★☆☆☆☆
AI講師に惹かれて課金したが、総じてカリキュラムが微妙、フリートークとあまり繋がっておらず、フリートークだけならchatGPTで代用できそうなのでその点がかなり残念。期待してただけに微妙。正直フレーズ、単語やリスニングなどの総合学習ができて、それを使うトーク練習ができる他の英会話アプリの方が使いやすいし続けやすいと思う。
App Storeレビューより
レビューを見てまず思ったのは、各レビューに丁寧に返答をしているところです。
ユーザーの声を真摯に受けて、サービスの改善を行っていることが垣間見えました。
高評価ポイントでは、「フレーズのスピーキング練習が繰り返しできる」ところが挙げられていました。
低評価ポイントでは、「AI英会話ならではのフリートークの物足りなさ」が挙げられていました。
両評価ポイントはその通りの印象で、フレーズを練習するにはSpeakはもってこいのアプリです。
反対に、フリートークをガンガンやりたいなら物足りない印象になってしまいます。
Speakの体験レビュー【メリット・デメリット】
Speakを実際に使ってみて、いい点と改善点を下記のようにまとめました。
Speakが合わないと感じたら
AIと英会話の学習ができるSpeak。
無料体験をやってみて、正直自分には合わないな…という方もいるかもしれません。
そんな場合、下記2通りをおすすめします。
- お手本会話の発音練習から学べるAI英会話アプリ【スピークバディ】
- 予約不要で気軽に話せるオンライン英会話【NativeCamp】
①お手本会話の発音練習から学べるAI英会話アプリ【スピークバディ】
Speakは海外サービスのため、英語初心者には少しむずかしいかもしれません。
そんなときは、日本企業が開発しているAI英会話「スピークバディ」というアプリがおすすめです。
このアプリでは、基本的に短い一連の会話の中で、どのように受け答えるかのお手本を読んでみることから始めます。
そのため、文法や単語が分からなくても、お手本通りにまずは読んでみることで学習を進めます。
もちろんそれだけではなく、「こんなことを伝えよう」というお題に対して、自分で英語で自由に言ってみるレッスンもあります。
AIで回答を判定・理解し、さらに会話を続けてくれます。
7日間の無料体験をやっているようなので、ぜひまずは無料でトライしてみてくださいね。
②予約不要で気軽に話せるオンライン英会話【NativeCamp】
AI英会話自体が味気なく、リアルの人間との会話で勉強したい!という方もいらっしゃるかと思います。
そんな時は「NativeCamp」がおすすめです。
予約が不要で、話したい時に何度でもレッスンを受けられるのはオンライン英会話サービスの中でも大きなメリットかと思います。
